REBORN式英語ノート006 [VOL.2:BIANCHI]
英語のできないブログ主が、REBORNの英語版コミックスで勉強しようという自分の自分による自分のためのムチャ企画。続きましての第6回です!
今回は2巻の最後、標的14~標的16。こんな感じで書いていきます↓↓↓
----------------------------------
英文
(日本語版の文)
コメント
----------------------------------
REBORN!VOL.2:BIANCHI
(ビアンキ/いろいろ来る!)
Target8:Family Entrance Examination
(入ファミリー試験)
Target9:Bianchi
(ビアンキ)
Target10:Poison Cooking II
(ポイズンクッキングII)
Target11:Haru Miura
(三浦ハル)
Target12:Problem 7
(問7)
Target13:Shoichi Irie
(入江正一)
Target14:Ryohei Sasagawa
(笹川了平)
Target15:Dr.Shamal
(Dr.シャマル)
Target16:Kyoya Hibari
(雲雀恭弥)
Target14:Ryohei Sasagawa
<REBORN用語>
My motto is : "to the limit"!
(座右の銘は"極限"!)
了平兄さんの名言。
Coach PAO PAO
(パオパオ老子だ)
"coach"で「老子」。
「老子」って、厳密に説明すると難しそうなのでこれくらいでちょうどいいかも。
TRUMPET!
(パオーン!)
「トランペット!」って叫ぶリボーンがめちゃめちゃかわいいんです(笑)
<とっさに使いたいフレーズ>
It just became a lot harder to say no!
(断りにくくなってきたー!)
言えそうで言えないこういうフレーズ。覚えたいです。
How should I turn him down?
(どーやって断ろう・・・)
"turn down(断る)"。
他にも「下げる」「弱める」「ひっくり返す」など。
Hold on a minute.
(ちょ まってくださ・・・)
「ちょっと待ってください」。
電話口で相手を待たせるときにも使えるようです。
It's getting harder and harder to say no.
(ますます断りにくく・・・)
上の「断りにくくなってきた」を少し強調した感じ。
"getting harder and harder"は基本の構文。
I'm going to be killed・・・In an instant!
(瞬殺されるー!)
"In an instant(一瞬のうちに)"。
Target15:Dr.Shamal
<REBORN用語>
The skullitis
(ドクロ病)
"skull(ドクロ)"+"itis"で「ドクロ病」。
語尾に"-itis"と付く単語は、「○○炎」という病気の名前が多いそうです。
ギリシャ語由来とのこと。
The angelitis
(エンジェル病)
上に同じ。"angel(天使)"+"itis"で「エンジェル病」。
The trident mosquito
(三又矛の蚊)
"trident(三又矛)"は、イタリアのボローニャ市および、マセラティ社の紋章とのこと。
REBORNには車関係のネーミングが多いようなんですが、シャマルはマセラティなのかな?
Trident Shamal
(トライデント・シャマル)
そのままでした。
<とっさに使いたいフレーズ>
I feel faint・・・.
(なんか体ダルいや・・・)
"faint(ぼんやりした)"。
That's okay 'cuz I can skip school.
(ま、それならそれで学校休めるからいいけどさ)
ダメツナ全開(笑)
'cuzは"because"の意味で、発音("be"の部分は発音しない)を、
そのまま文字にする表現らしいです。歌詞で見たことあるかも。
Why did you keep something so important from me?
(つーか、なんでそんな大事なこと黙ってたんだよ!)
「黙る」の表現は"keep(保持する)"で足りるのかぁ、と英会話初心者(自分)の感想。
You've never scored 100%!
(100点取ったことない!)
"scored 100%(100点を取る)"。
Tell me you're lying to me!
(ウソだろ~!)
直訳すると「ウソだと言って」。
This sucks!My whole life sucks!
(最悪だ!最悪の人生だ~!)
"sucks(最悪)"。
That's no way to ask,what?
(そんな頼み方じゃヤだ)
表現としては「それが人にものを頼む態度か」というところでしょうか。
You always were a tomboy.
(相変わらずのおてんばだなぁ)
"tomboy(おてんば娘)"。
I love you even more now.
(ますます好きになっちった)
"even more(ますます)"。
You are such a shy one. C'mon,kiss me,baby.
(ったく照れ屋だなビアンキは。ホラ、チューッ)
"c'mon"は"come on"の短縮形。
As you can see,he's a womanizer and an incorrigible kisser.
(見ての通り女好きのキス魔だ)
"as you can see(見ての通り)"。
"womanizer(女好き)"。
"incorrigible(救いがたい)"。
Sorry,I don't treat men.
(わりーけど男は診ねーんだ)
"treat(治療する)"。
Give it up.
(あきらめてくれー)
シャマルのひどいセリフ。
Poor boy.
(かわいそうに)
ビアンキのひどいセリフ。
Bug off!
(しつこい!)
"Bug off"は「ほっとけ!」とか「うせろ!」とか。
結構、強烈な表現です。
Is this a bad time?
(とりこみ中?)
使えそうな表現。
Stay away from Kyoko!
(京子ちゃんに近づかないでください!)
"stay away!"で「あっち行け!」
What's it matter to you?
(お前カンケーないだろ)
"What's the matter with you?(どうしたんですか?)"は本当によく使うんですが、
このシャマルのセリフはどちらかというと直訳で、
「それのどこがあなたの問題なの?(関係ないでしょ?)」というニュアンスなのかな?
取り違えたら大変かも。
Enjoy your life to the fullest.
(せーぜー人生をエンジョイするんだな)
存分に楽しめよ、という感じでしょうか。
Okay,time to hit the nightlife・・・.
(さー夜の街にくりだすぞ~)
シャマルのセリフ。
"hit the nightlife"は特にイデオムではない?ようなんですが、
"hit"になんとなく意気込みを感じるセリフです(笑)
Target16:Kyoya Hibari
<REBORN用語>
Prefect
(風紀)
"prefect"は「監督者」くらいの意味で、「風紀」をそのまま訳すと"moral"になるようです。たぶん。
風紀委員の腕章まで意訳するところに翻訳サイドの熱意を感じます。すばらしい!
stupid cow-boy
(アホ牛)
獄寺の、ランボの呼び方です。「カウボーイ」っていうのがかわいくて好きです!
little boy
(赤ん坊)
ヒバリさんの、リボーンの呼び方です。"baby"って柄でもないので、良いかも。
ちなみに、山本はリボーンを"kid(小僧)"って呼びます。微妙な違いです。
Whoa
(ワオ)
ヒバリさんの名言(?)
<とっさに使いたいフレーズ>
They try to gang up on Hibari.
(ヒバリの前で群れたからこうなったんだ)
"gang up(集団を作る)"。
Summer break went by in a flash.I miss it already.
(夏休みもあっという間に終わって何かさみしーなー)
"time goes by"で「時がすぎる」はよく見ます。歌詞とかでも。
"time"を"summer break"に置き換えた感じでしょうか。
"in a flash(すぐに)"。
Of course not!
(なわけねーだろ!)
もちろん違う、という表現。使いやすい。
The reception room is hardly ever used.
(応接室はほとんど使われてねーんだ)
"hardly use(ほとんど使われない)"。
put it out.
(消せ)
簡潔な命令形。
I'm in a bad mood right now.
(僕、今イラついてるんだ)
"in a bad mood(機嫌が悪い)"。
Mind lying down and waiting for me?
(横になって待っててくれる)
文頭の"mind"で「~してくれる?してもいい?」という柔らかい依頼文になるようです。
ヒバリさんの場合、その後に続く文がおかしいんですけど(笑)
習ったのかもしれませんがすっかり忘れていた表現。便利なので使おうと思います。ありがとうヒバリさん。
オマケ4コマ
vision test
(視力検査)
ランボの視力検査。
訳せても自分から発せられないこういうのは、もう覚えるのみ。
Japan's best
(日本一)
ヒバリさんの桃太郎。
この方が主人公だったら、また全然違うテイストの話になってたんだろうな、REBORN。
次は、体育祭やらモレッティさんやらイーピンやら、の第3巻!
| 固定リンク
「●09.REBORN式英語ノート」カテゴリの記事
- REBORN式英語ノート009 [VOL.3:BODAOSHI](2010.02.20)
- REBORN式英語ノート008 [VOL.3:BODAOSHI](2010.02.18)
- REBORN式英語ノート007 [VOL.3:BODAOSHI](2010.02.14)
- REBORN式英語ノート006 [VOL.2:BIANCHI](2009.05.20)